現在公開されてる最新版のXOOPS X(ten)はPHP7でうごきますので特別何かする必要はありません。
しかしホダ塾ディストリビューションや XOOPS 2.0.xJPはPHP7で動かないのでアップグレードが必要です。 続きを読む
2006年に株式会社RYUS をたちあげ。
XOOPSは、2002年からさわってます。最近はすっかりロードバイクにはまってしまってます→40代からのロードバイク
NetCommons3の開発にも参加
現在公開されてる最新版のXOOPS X(ten)はPHP7でうごきますので特別何かする必要はありません。
しかしホダ塾ディストリビューションや XOOPS 2.0.xJPはPHP7で動かないのでアップグレードが必要です。 続きを読む
2006年に株式会社RYUS をたちあげ。
XOOPSは、2002年からさわってます。最近はすっかりロードバイクにはまってしまってます→40代からのロードバイク
NetCommons3の開発にも参加
先日、注文の多いXOOPS屋のダウンロードコーナーで公開しているファイルが破損していて、ZIPファイルが解凍できないというご報告をいただき、ファイルを修正しました。
2006年に株式会社RYUS をたちあげ。
XOOPSは、2002年からさわってます。最近はすっかりロードバイクにはまってしまってます→40代からのロードバイク
NetCommons3の開発にも参加
前回スタッフブログにかいたのが1月なので約5ヶ月ぶりにスタッフブログを書く龍司です。
今日は久しぶりのXOOPS Cubeネタです。
最近、XOOPS Cubeでサイト構築するときには1つのXOOPS CubeでPCサイトとスマホサイトの両対応をすることがほとんどです。
最初からテーマをレスポンシブ対応させてという方法もあるのですが、RYUSにご依頼いただくケースではスマホ用はスマホ向けのデザイン、PC用はPC向けのデザインを見せたいというご要望が多いので、テーマはPC向け、スマホ向けそれぞれ用意することがほとんどです。
ちなみにテーマの切り替えには iPhone用テーマ切り替えプリロード を使ってます。
さて、そうやってテーマはPCとスマホで全く別モノにすることができるわけですが、Pico等のコンテンツ中に書いたJavaScriptやstyleタグをPCかスマホ一方だけで有効にしたいケースがでてきました。 続きを読む
2006年に株式会社RYUS をたちあげ。
XOOPSは、2002年からさわってます。最近はすっかりロードバイクにはまってしまってます→40代からのロードバイク
NetCommons3の開発にも参加
XOOPS Cubeで、プログラムの改修版をリリースしたり、最新版のモジュールをダウンロードしてアップデートしたらなぜか文字定数(_MD_LEGACY_XXXXというような暗号のような文字のことです)がそのまま表示されたりすることがあります。
これはALTSYSの言語定数管理を使っている場合に発生します。 続きを読む
2006年に株式会社RYUS をたちあげ。
XOOPSは、2002年からさわってます。最近はすっかりロードバイクにはまってしまってます→40代からのロードバイク
NetCommons3の開発にも参加
数年前にインストールされてテンプレートカスマイズして使われてたd3forumをバージョンアップしたらちょっとした問題が発生してしまいました。
それはトピックに投稿が10件以上有るのに10件までしか表示されないという現象。
バージョンアップで何か変わったのかなぁと思ってd3forumのどこが変わったのか差分を見てたら「あーーーこれだっ!」と思えるコメントを発見!
続きを読む
2006年に株式会社RYUS をたちあげ。
XOOPSは、2002年からさわってます。最近はすっかりロードバイクにはまってしまってます→40代からのロードバイク
NetCommons3の開発にも参加